こんにちは!
ただ今
初めてのふたご育児に奮闘中の
福岡在住管理栄養士のかめごはんです
先月末から家族全員が順番に体調を壊してしまいかなりブログの更新が滞りがちに
今更ながらのブログ更新
ちびかめツインズがお腹の中にいた頃に
毎月受講していたvanillaさんのセミナーに産後初先月末受講しに行ってきました
受講したのは「免疫学1・2」
ツインズ連れだったので
合間であやしたり、授乳したりでの受講だったので
聞き逃したりメモしそびれたり等も多々ありましたが
久々のお勉強楽しかったですが、頭は疲れました
「免疫学」って聞くとどおしても難しい〜ってなってしまいがちですが
誰にでも備わっているカラダのメカニズム
このメカニズムを簡単にでも理解することで
子どもが病気になっても落ち着いて対応できるようになれると思うんです
症状がでいる時に、カラダでは何が起きているのかということを
理解できるママが増えれば
お家で見守りもできやすくなるはず!
もちろん!判断できない時には病院に頼るのはありです。
私も迷えば、連れて行き、医師の見解を聞いてから
どう対応するか判断します!
今回、印象に残っているのは
『免疫を理想化しすぎない、過信しない』
ホントにその通りだと思います
vanillaさんは例え交えて分かりやすく話してくれるので
今までカラダについて興味のなかったママ達にも聞いてもらいたいものの1つです
いろいろ勉強すると薬は使いたくないと思います
でも、特に子どもが体調崩すと周りから
「かわいそう」や「薬使いなさい」などの声もたくさん受けます
ホントに1本筋が通ってないと判断しきれません
今回の私もそうでした
でも、今回はあまりにも咳がしんどそうで眠れない⁉︎というような状況があり
迷いに迷いに数回飲ませました
が、しかし、飲んだ薬は嫌がりおっぱいとともに吐き出したので
実際はどれだけ飲めたのか不明なのですが。。。
確かに私たちのカラダには免疫は備わっていますが
それまでのそれぞれの状況で免疫の働き方も異なるので
場合によってはお薬に頼ることも1つの手段かなとは思います
まぁ、いろんなことを試してみての最終手段かなと
私は思っていますが!
このような判断をするためにはまずカラダのメカニズムを知ることが大事だと思います
そんなことを改めて再認識できた講座でした
しかし、だいぶ成長してきたちびかめツインズ
2人連れてのセミナーもそろそろ厳しいかなとも〜
これからどうしようかなぁ〜と考えるきっかけにも!
今回の風邪というか咳ではいろんな方にも相談したりアドバイスをもらい
いろいろ試してみたので
後日それも記事にしたいと思います
(1名は夢の中のため写真撮れませんでした)
本日も読んでいただきありがとうございます
インスタグラムやってます!
アカウント:kamegohan0528
YouTubeでかめごはんチャンネル開設しました!
最新情報をお届けします

かめごはん

最新記事 by かめごはん (全て見る)
- 【4/14(水)うきは開催】オステオパシー整体施術会申し込み受付中♪ - 2021年3月30日
- 募集中【1/13(水)うきは】ワンコイン施術ノック会申し込み受付中 - 2020年12月17日
- トリガーハンド整体とは何? - 2020年12月17日