こんにちは!
ただ今
初めてのふたご育児に奮闘中の
福岡在住管理栄養士のかめごはんです
今月は体調+動き始めたちびかめツインズからますます目が離せなくなってしまいブログがなかなか更新できずにおりました
書きたいことのみたまっていきます
そんな今日は今さらながら先月大分の母方の伯母のところに
奈良漬け仕込みを習いに行ったのでその時の様子をご紹介
奈良漬けとは、
白うり、胡瓜、西瓜、生姜などの野菜を塩漬けにし、何度も新しい酒粕(さけかす)に漬け替えながらできた漬物である。
わが家では私が小さい頃からずっと毎年白うりで作られた奈良漬けが
伯母のところから届いていたので
私の中では 漬物 = 奈良漬け というくらいの定番品
そして、この奈良漬けありがたいことにおすそ分けしたから
「とても美味しい」「また食べたい」とのお言葉をいっぱいいただきます
数年前から仕込み習いたいなぁ〜とは思いつつも
仕事が忙しかったり、去年は妊娠8ヶ月で臨月並みのお腹になっていたこともあり
ずっと先延ばしに
伯母もそろそろ高齢になってきたので
ちびかめツインズがそこそこ大きくなってきた今年
ついに仕込みを習いに行ってきました!
せっかく習うの1人というのも寂しいので
友人であり奇跡の鶏ハムワークショップを行い家族ぐるみで仲良くしている
ゆみさんと一緒に♪
奈良漬け仕込みは大きく分けて
① 塩漬け
② 粕漬け
②の数日前に①を行っておく必要があるので
今回私たちが仕込む奈良漬けの塩漬けはあらかじめ伯母にしてもらっておきました
そんなわけで、当日は数日前に塩漬けしたものの粕漬けを
作業しながらちょっとしたコツやアドバイスをもらいながら
持参した樽に漬け込み
もちろん別の白うりも使って塩漬けの仕方も習いました
こういった田舎の手仕事ってきちっとしたレシピがあるわけではないので
作業しながら習うのがやっぱり1番です
今回はゆみちゃんと習うということで材料にもちょっとこだわってみました
塩漬けに使う塩は鶏ハムワークショップでも使用するゲランドの塩
粕漬けで使用する砂糖は手作り酵素の時にも使用する北海道のテン菜糖の白砂糖
というわけで、今年の奈良漬けは今までとはまたひと味違うものに仕上がるかも⁉︎ということで今から仕上がりが楽しみです♪
そして、奈良漬け
二次利用もできるのが嬉しいところ
奈良漬けの粕床には奈良漬けを食べ終わったら
干した人参や大根・塩漬けしたきゅうり・ごぼうなど別の野菜を漬けても楽しめるし
お肉や魚介類もキッチンペーパーなどで包んで1時間ほど漬け込んで焼くなどしても楽しめるとのこと
思いのほかにいろんな活用方法がありビックリです
来年は湖畔でゆみさんと一緒にもしくはどこか場所を借りてみんなで奈良漬仕込みなんかできないかなと妄想膨らませております
昔からのこういった手仕事はやっぱりしっかり受け継いでいきたいし
ちびかめツインズ世代にもしっかり伝えていきたいです
『食べることは生きること』
『私たちのからだは食べたものからできている』
このことをまずはわが家のちびかめツインズに
そして子育て中のママ達に伝えていくお手伝いができればと
そんなことを強く思った手仕事でした
それにしても、田舎に帰るとお隣さん・ご近所さんからおすそ分けでいただいたという野菜や果物いっぱいいただきました
特に、もも・すもも・ブルーベリー全部無農薬で甘くてとってもおいしかったです
町中で無農薬のフルーツ見つけるのって大変なことだけれど
田舎じゃみんなお家で食べるものはやっぱり安心して食べられる無農薬なんだなぁ〜とも
いろいろ勉強になった日でした
本日も読んでいただきありがとうございます
インスタグラムやってます!
アカウント:kamegohan0528
YouTubeでかめごはんチャンネル開設しました!
最新情報をお届けします

かめごはん

最新記事 by かめごはん (全て見る)
- 【4/14(水)うきは開催】オステオパシー整体施術会申し込み受付中♪ - 2021年3月30日
- 募集中【1/13(水)うきは】ワンコイン施術ノック会申し込み受付中 - 2020年12月17日
- トリガーハンド整体とは何? - 2020年12月17日