かめごはんのおすすめ かめごはんの思い

食を語れる愛され講師(日本ファスティングコンシェルジュ協会認定)を目指した思い⑥~無添加ふりかけ講座を開講したきっかけ~

更新日:

こんにちは!

ただ今

初めてのふたご育児に奮闘中の

福岡在住管理栄養士のかめごはんです

先日、一般社団法人日本ファスティングコンシェルジュ協会(HPはこちらから)の認定講師になる為の養成講座の最終日を無事に終えて、日本ファスティングコンシェルジュ協会(JFCA)認定講師になりました!

前回までの記事はこちらから
食を語れる愛され講師(日本ファスティングコンシェルジュ協会認定)を目指した思い①〜私の幼少期の食事情〜

食を語れる愛され講師(日本ファスティングコンシェルジュ協会認定)を目指した思い②〜私の携わってきた仕事環境〜

食を語れる愛され講師(日本ファスティングコンシェルジュ協会認定)を目指した思い③〜在職中に取り組んだこと〜

食を語れる愛され講師(日本ファスティングコンシェルジュ協会認定)を目指した思い④‐1〜初めてファスティング記録準備食編〜

食を語れる愛され講師(日本ファスティングコンシェルジュ協会認定)を目指した思い④‐2〜初めてファスティング記録ファスティング編〜

食を語れる愛され講師(日本ファスティングコンシェルジュ協会認定)を目指した思い④‐3〜初めてファスティング記録回復食編〜

食を語れる愛され講師(日本ファスティングコンシェルジュ協会認定)を目指した思い⑤~妊娠・出産で感じたこと~

生後半年以降からおしゃぶりかんころを

ずーっとしゃぶったりカミカミしたりしていたちびかめツインズですが

1歳になって初めて補完食(離乳食)を開始しました

とはいってもまだ二足歩行もしておらずおっぱい大好きな2人はあまり興味がない模様

しっかりと記録をつけていないのでうろ覚えですが

確か二足歩行を開始し始めた1歳2ヶ月以降に食べ始めた気がします

そして、わが家はそんなに離乳食というものを作っていません

なぜかというと、ほとんど私達夫婦の取り分けご飯だからです

特に離乳食の定番!?の重湯やお粥というのはほとんどなく

本当の初めての時に1回だけ重湯をあげてみたものの全く食べようとせず

柔らかめに炊いたご飯を1粒からあげてみると

それなら食べてくれたので初めは自分たちのご飯をちょっと柔らかめに炊いて1粒ずつあげて徐々に増やしていった感じです

そして、味噌汁もしくはだしでといたいろんな野菜のポタージュって感じでした

今の離乳食本を見るととても細かく分類されており

舌でつぶせる硬さとか歯ぐきでつぶせる硬さとか歯ぐきで噛める硬さとか

私にとっては???な違いでよく分かりませんでした

+わが家は半年過ぎからおしゃぶりかんころでカミカミ練習をしていたこともあって

食べ始めから噛む習慣はついている感じでした

WHO(世界保健機構)でも2歳までは母乳育児を推進されていることもあり

まだまだちびかめツインズもおっぱいをいっぱい飲んでいたので

正直私は1歳まで全く食べないことを心配していませんでした

むしろ、赤ちゃんの消化器官はまだまだ未熟な状態なので

できるだけ後伸ばしにしたい感じでした

しかし、母子手帳や離乳食本を見ると5・6ヶ月から開始しましょうと

そして、1歳半では離乳完了というのが今の世の中の定番

ということもあって

子どもを主にした集まりにいくと

1歳未満のママでも

「子どもが食べてくれないから離乳食が進まなくて困る」

「(双子なので)片方が全然食べてくれなくて困る」

「(わが家はその時はまだ与えてなかったけれど)食べないの困りますよね~」などというのを何度も耳にしました

正直私はお腹がすいてほしければ食べるだろ~的な考えだったので

食べないなら食べなくてもOKだったのでそんな心配をしたことがなかったのですが

食べないことで悩むママが多いということにこの時初めて気づいたのです

そして、手の凝った離乳食を作るママが多いことにもびっくりしました

もっと楽な気持ちで手を抜いていいのに~と思ってました

わが家のちびかめツインズの食事は断乳するまでは

ほとんど、ご飯(おむすび)+具だくさん味噌汁の組み合わせが定番でした

それも具も手で握れるちょっと大きめサイズで自分でできるだけ食べさせるスタイル

本当にそれで充分だと思います

凝ったものもたまにはいいけど

無理してまで作らなくていいと思います

子どもはシンプルなもので十分美味しいと感じれる舌を持っているので

その味覚を大事にしてあげたいのです

そんな時に出会ったのが無添加ふりかけ講座でした

初めは自分の毎日の家事を楽にできればという思いで受講

実際に生活に取り入れると万能調味料として仕えて便利

栄養価も豊富

簡単に作れる

とあって離乳食作りをはじめとする食事作りに悩む人の手助けになるのでは?という思いが芽生え

2016年9月に自宅にて週1回のペースで無添加ふりかけ講座を開始したのです

協会認定2級は、食やデトックスの基礎を知る、楽しむ、興味をもつ、実践してみるというテーマでカラダに『入れるもの』『出すもの』のお話になります♪

11月中旬以降から開催予定のミニセミナー

☆BIO Berry Fast付 歳をとらないファスティング美セミナー

☆仮)子どものゲンキをつくる食べ物食べ方講座

これ以外にも今回の認定講師同期生でランチ会や私個人的にもお茶会やランチ会などを開催してできればとも計画中です!

もちろん、無添加ふりかけ講座も今まで通り開催していきます!

ちびかめツインズも2歳になり(まだまだ手はかかりますが)、無添加ふりかけ講座も始めて1年経ったので、2年目のこれからは新たなツールも加えて、ママと子どものゲンキを食を通して応援できるように動いていきます!

しばらく滞っていたブログの更新も
気持ち新たにまたしっかり更新していきます

ちょっとしたお役立ち情報や私のこの活動をしよう思った思いやたまにちびかめ日記など

これからもお付き合いよろしくお願い致します!
ご好評の声をいただいております無添加ふりかけ講座

毎月週1ペースで開催予定です!
ご希望あればお子様用のランチもご用意できるのでご連絡ください
(わが家のちびかめツインズも参加なのでぜひぜひお子様連れでもよいの⁉️と悩まれている方いましたらぜひ、ご一緒にご参加ください!)
ご興味ある方のご参加お待ちしております
本日も読んでいただきありがとうございます

【2017年9月無添加ふりかけ講座講座案内】
講座の案内記事はこちらから
【2017年10月無添加ふりかけ講座講座案内】
講座の案内記事はこちらから

LINE@始めました
友だち追加数

インスタグラムやってます!
アカウント:kamegohan0528

YouTubeでかめごはんチャンネル開設しました

背景白 のコピー 2

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

The following two tabs change content below.
かめごはん

かめごはん

福岡市在住 双子の男の子ママで管理栄養士セラピストのかめちゃん オステオパシー✖ゆる無添加✖産後ファスティング あなたのカラダとココロが元気になるサポーター

アドセンス

アドセンス

-かめごはんのおすすめ, かめごはんの思い

Copyright© 福岡市 管理栄養士セラピスト かめごはん , 2023 AllRights Reserved.