かめごはんの日常 ちびカメ日記

かめごはん家の今年の節分・恵方巻

投稿日:

ただ今

初めてのふたご育児に奮闘中の

福岡在住管理栄養士のかめごはんです

かめごはん
みなさんは今年の節分は恵方巻を食べましたか? 恵方巻き、小さい頃はそんなに食べていたという記憶がないですが ここ最近でかなり浸透していますね

そもそも恵方巻のルーツとは

恵方巻の発祥や起源についてはいろいろと諸説あるみたいですが
元々は江戸時代から明治時代に大阪の花街で節分のお祝いをしたり商売繁盛を願ったりするため
だったとも言われています。
呼び名も恵方巻ではなく、太巻き寿司や丸かぶり寿司なんて呼ばれていたみたいです。
そして、七福神にちなんで7種類の具材を巻き巻きするというのが基本となったようです。
そのため、もともとは関西のみで始められた習慣だったのが、いつの間にやら全国的に広がっていったようです

恵方巻の全国展開はコンビニによって始まった

最初は1983年にコンビニから関西限定で販売されたそうです
それが、1989年広島県でも販売されるようになり
翌年からどんどんと販売エリアが拡大されていき
98年以降は全国で販売されるようになったのです

私が某コンビニで商品開発のお仕事をしていた時
私の担当カテゴリーとは違うけれど
毎年の恵方巻の仕立ては夏終わり~秋くらいから検討し始められてました
それも数種類

そして、製造の時はその数があまりにも多く
通常業務に加えて製造現場の応援にも入らないと行けなくて
土日にあたった場合は休日出勤や夜勤なんかにも入ることがありました
それぐらい今のコンビニでも力を入れて販売されている商品になっています
(残念ながら添加物や化学調味料などは使われています。これはコンビニに限らず、デパ地下やスーパーで販売されているのにも当てはまりますが)

どうして、1本丸かじりで食べるのか?

7つの福をを巻き込むと言われている恵方巻
その福が途切れたり縁が切れたりしないようにという意味で
包丁では切らないそうです
そして、1本を丸ごと食べることで福や商売繁盛の運を一気にいただくという意味もあるそうです

しゃべると運が逃げていくなんていう風にも言われており
その年の恵方(福徳を司る歳徳神のいる方角)をむいて
黙って一気に丸ごと食べるというのが根付いたようです

とは言っても2歳のちびかめツインズがいるわが家は
今年は普通にカットして巻きずしを一緒に食べました

今年のわが家の恵方巻き

今年は昨年同様友人の会社ナチュレール
みんなで巻き巻き巻き寿司を
3日が土曜日だったので前日2日に作りました

みんなで作るといろいろな具も用意できて
いろいろな味も食べれてバリエーションも広がり楽しいです

去年は危なっかしいちびかめツインズだったので
ほとんど調理に参加できませんでしたが
今年はある程度目を離しても自分たちで遊んでいる感じだったので
去年よりは私も調理に参加できたので楽しかったです

今年のメニューは

☆和のシンプル具材の恵方巻
(たまご・人参・椎茸甘辛煮・ごぼうきんぴら・青菜など)

☆洋風スタイルの恵方巻
(鶏ハム・奈良漬け・パプリカ・レタス・青菜・手作り豆腐マヨなど)

酢飯用の寿司酢も手作りで配合して作りましたよ~

☆柿と黒豆の白和え

☆重ね煮のきのこたっぷりけんちん汁

☆水キムチ

デザートは私が差し入れさせてもらい
中津の竜君の自然農法で栽培された全粒粉のパンケーキミックスで焼いたパンケーキで
手作りレーズンあんこを巻き巻きしてみました

みんなでわいわいおいしくいただきました

食べたもので私たちの体は作られる

ナチュレールさんのなちゅゆる料理部
去年の恵方巻の時期に結成されて
今回2回目というかなりゆる~い感じの大人の部活動!?ですが
今回ももちろんですが食材にもこだわっています

お野菜は飯塚で合鴨農法で育てられた古野さんのお野菜
たまごの飯塚のテトラエッグさんの無洗卵などなど
小さな子どもにも安心して食べさせることができるものなので
もちろんちびかめツインズもいただきました

今年の秋冬は野菜がかなり高騰しているみたいですね
わが家は基本グリーンコープさんや産直クラブさん、知り合いの農家さんから
仕入れているのでほぼ価格変動がないので気づきませんでした
そんな中でもこの料理部ではたっぷりお野菜もいただきました
(一時期は、一般のスーパーで売られているものよりも自然食品店などで販売されている無農薬や減農薬のお野菜の方が
各段に安いなんて時もありとても驚きました)

みんながみんな毎食無農薬野菜を使用できないのは
わが家もそうなので分かります
(家計的に大変なお家もありますよね)
でも、やっぱりこだわって作られた食材はシンプルな調理・味付けでも
本当に美味しいというのが実感できるのも
この料理部の特徴であると思います

季節の行事は子どもの食育に

正直、個人的には恵方巻は絶対sなくてはならないという
イベントではないかなぁ~と思う気持ちもあります
しかし、子どもと一緒に食育もかねて材料用意して
巻き巻きして食べるというのは食育にもなるので
来年以降も続けていく予定です
少しずつちびかめツインズにもできることをお手伝いしてもらいながら

お店の商戦に乗っかるのは正直あまり好きではないですが
お家で友達とわいわい手作りしながら楽しむというやり方であれば
今後もずっと続けていく予定です

やっぱり、子どもには美味しいのはもちろん安心して食べることができるものを
口にしてもらいたいので

他にもいろいろな季節のイベントありますよね
若干、いろいろな業界が販売増のために根付かせている感があるものも
最近はかなりありますが

それでも、楽しく楽しめるものであればそれに乗っかるのもありなのかな~とは思います
でも、その中でもやはり食に関することであれば
安心安全で食べられるものをできるだけ手作りして
子どもたちに伝えていけたらと思います
もちろん、美味しいは前提で!

しばらく滞っていたブログの更新も
気持ち新たに今年はもっとしっかり更新していきます

ちょっとしたお役立ち情報や私のこの活動をしよう思った思いやたまにちびかめ日記など

これからもお付き合いよろしくお願い致します!

ご好評の声をいただいております無添加ふりかけ講座

毎月週1ペースで開催予定です!
(リクエストも受付ております。出張講座に関しては4月以降はちびかめツインズを保育園に預けることになったので今まで以上に柔軟胃対応させていただくことが可能になりましたのでご相談ください!)

ご希望あればお子様用のランチもご用意できるのでご連絡ください
(わが家のちびかめツインズも参加なのでぜひぜひお子様連れでもよいの??と悩まれている方いましたらぜひ、ご一緒にご参加ください!)

ご興味ある方のご参加お待ちしております

本日も読んでいただきありがとうございます

【2018年2月無添加ふりかけ講座講座案内】

◎2月の無添加ふりかけ講座
講座の案内記事はこちらから

【2018年2月開催ファスティング関連講座案内】】

◎2月ファスティングミニ講座と子どもの食ミニ講座
講座の案内記事はこちらから

LINE@始めました
友だち追加数

インスタグラムやってます!
アカウント:kamegohan0528

YouTubeでかめごはんチャンネル開設しました

背景白 のコピー 2

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

The following two tabs change content below.
かめごはん

かめごはん

福岡市在住 双子の男の子ママで管理栄養士セラピストのかめちゃん オステオパシー✖ゆる無添加✖産後ファスティング あなたのカラダとココロが元気になるサポーター

アドセンス

アドセンス

-かめごはんの日常, ちびカメ日記

Copyright© 福岡市 管理栄養士セラピスト かめごはん , 2023 AllRights Reserved.