ただ今
初めてのふたご育児に奮闘中の

毎年必ず仕込みたいものNo.1
発酵食品と言えばいろいろありますが
何から仕込んだらよいのか?
迷ってしまう人も多いかもしれません
そんな方におすすめしたいのがお味噌です
そんな味噌仕込みに毎年恒例で飯塚湖畔へ行ってきました
材料はシンプル
お味噌の材料はご存知ですか?
本当にシンプルなんです
たった3つの材料があればできます
大豆・麹・塩
これだけあればできるんです
そのため、もし、お店で購入する場合もこのシンプルな材料で作られているものをおすすめします
プラスで冷蔵で陳列されており、発酵がすすむように空気穴があるパッケージのものを選ぶのが良いでしょう
手作りの良さとは
購入するのも良いと思います
しかし、手作りもおすすめなんです
それは1つ1つの材料を自分好みに選ぶことができる
配合量も自分好みにセルフカスタマイズできるオリジナルの味噌が作れるんです
今回の材料は下記のものを使用
・大豆 大分中津の竜君の自然農(無農薬・無化学肥料)で栽培されたもの
・米麹 大分中津の竜君の自然農(無農薬・無化学肥料)で栽培された米から仕込んだもの
・麦麹 大分中津の竜君の自然農(無農薬・無化学肥料)で栽培された麦から仕込んだもの
・自然塩 フランスブルターニュ・ゲランドの天日塩
麹はそのままでもつまんでパクッっと味見できるほどの美味しさです
今回はちびツイかめンズもガッツリ参戦
湖畔での味噌作りはありがたいことに
毎回、大豆の浸水・煮る工程までは情報事前にしてもらえているのでかなり楽させてもらっていますを
(お家でやる場合には、1日浸水させた大豆をコトコト柔らかくなるまで煮ます)
なので、今回はボウルで麹と塩をほぐしながら混ぜ合わせる段階からスタート
今回は8キロ仕込むので師匠開発?改良?のミンサーで大豆つぶし
つぶした大豆をボウルに投入してしっかり混ぜ合わせる
煮汁加えて
ボール状の球を作っていきます
ここでちびかめツインズも参戦
下にぽろぽろこぼしながらも混ぜ混ぜして
ボールを作っていきました
そして、容器に空気が入らないように詰めていく
後は様子を見ながら発酵させていくだけ
早くて3ヶ月で食べることができるようになります
家族で楽しめる食育
子どもと作ると
食育にもなるしどのようにして作られるのかというのも経験できるので
おすすめなんです
近いうちは自分たちでも作れるようになって欲しいくらいです
味噌仕込みは菌活にもなります
そして、味噌汁は腸内環境を整えて免疫力をアップさせるためにも
毎日1杯は飲んでもらいたいものの1つです
美味しい手作り味噌があればだしなしでも美味しいおみそ汁が作れますよ
最近はワークショップなどで味噌作りを行っているところも多いので
自宅で自分で作るはハードルが高いなんて思っている方は
そういうのに参加してみるのも1つの手ですよ
ぜひ、1度手作り味噌にチャレンジしていませんか?
お味噌の後は
友人ゆみさんの美味しいカレーランチをいただきました
ちびかめツインズも安定の完食
帰りはまさかのバイパスが事故で全面閉鎖で
久々の峠越え
(ちびかめツインズは爆睡)
充実した1日でした
今年は別の知り合いからも材料を仕入れたので
後10キロお家で味噌仕込みをしなくてわ
しばらく滞っていたブログの更新も
気持ち新たに今年はもっとしっかり更新していきますちょっとしたお役立ち情報や私のこの活動をしよう思った思いやたまにちびかめ日記など
これからもお付き合いよろしくお願い致します!
ご好評の声をいただいております無添加ふりかけ講座
毎月週1ペースで開催予定です!
(リクエストも受付ております。出張講座に関しては4月以降はちびかめツインズを保育園に預けることになったので今まで以上に柔軟胃対応させていただくことが可能になりましたのでご相談ください!)ご希望あればお子様用のランチもご用意できるのでご連絡ください
(わが家のちびかめツインズも参加なのでぜひぜひお子様連れでもよいの??と悩まれている方いましたらぜひ、ご一緒にご参加ください!)ご興味ある方のご参加お待ちしております
本日も読んでいただきありがとうございます
【今後の講座講座案内】
◎3月の無添加ふりかけ講座
講座の案内記事はこちらから
◎3月ファスティングミニ講座と子どもの食ミニ講座・ライフスタイル講座
講座の案内記事はこちらから
インスタグラムやってます!
アカウント:kamegohan0528
YouTubeでかめごはんチャンネル開設しました
最新情報をお届けします

かめごはん

最新記事 by かめごはん (全て見る)
- 【4/14(水)うきは開催】オステオパシー整体施術会申し込み受付中♪ - 2021年3月30日
- 募集中【1/13(水)うきは】ワンコイン施術ノック会申し込み受付中 - 2020年12月17日
- トリガーハンド整体とは何? - 2020年12月17日