ただ今
初めてのふたご育児に奮闘中の
福岡在住管理栄養士のかめごはんです

家には常備しておきたい自家製味噌
味噌は発酵食品であるので
基本的には腐敗することはありません
なので、発酵完了をする3ヶ月~1年後に
すぐに食べ終わらなくても全然問題ありません
むしろ、保存状態に問題なければ
ずーっともちます
むしろ、寝かせれば寝かせるほど
発酵が進むので少量のアミノ酸やビタミン類が増えて
栄養価が高くなると言われています
3年たてば薬効が!なんて話もあったりなかったり
今回のお家味噌の原材料は
ここ最近は味噌=湖畔でしたが
今回は久々にもお家で多めの10キロを
仕込んでみました
材料は知り合い経由で手に入れた
自然栽培で育てられた大豆に
自然栽培で育てられた米で作られた麹
質の良い塩
(友達経由で、それも格安で譲ってもらったのであまり詳細伝えられずすみません)
簡単な味噌作り工程とは
①大豆をサッと洗って、1日水に浸水させる
(わが家ではたっぷりの水素水に漬け込んでいました)
②水を捨てて、新しい水を入れて柔らかくなるまで煮込む(3~4時間)
(もちろん、圧力鍋を使っても可)
(途中でアクが出たら取り除いてあげましょう)
③指でつぶせるくらいに柔らかくなったら
あたたかいうちに豆をつぶしてあげます
(わが家は今回は量が多かったので電動のハンドブレンダーを使用しても良いですが
なければ、マッシャーつぶしたり、足で踏んでつぶしたりしても可)
④大きな器に麹と塩を入れて塊をほぐしながら
しっかりと混ぜ合わせる
⑤④の大豆を加えてよく混ぜ合わせる
硬い場合には、煮汁を加えて柔らかくしてあげる
⑥ボール状に丸めてあげる
⑦容器に空気が入らないように詰め込む
⑧塩でフタをする
今回は2パターンを作ってみました!
今回の自家製味噌
味噌自体の材料は同じですが
2パターンで仕込んでみました
1つは定番の大豆・麹・塩のみ
もう1つは上記の材料に加えて昆布
味噌-昆布―味噌―昆布の順に積み重ねていきました
初の試みできあがりが今から楽しみです
備蓄食材にも有効な手前味噌
そして、この自家製味噌は何かあった時の
防災食としても役に立ちます
なのでたっぷり仕込んでおくことは
味が苦手な防災食を用意するくらいなら
意外とこっちが良いかも
お湯で溶くだけ
そのままペロリ
ご飯にのせるなどなど使いようとは様々
味噌意外にも発酵食品は何かの時にも
栄養価が高くそのまま食べることができるので
手作りはおすすめです
そんなわけでわが家は味噌だけでなく
梅干しも毎年1年で食べる分以上を仕込んだりしています
今回のちびかめツインズは
もちろん、お家味噌仕込みはちびかめツインズもお手伝い
しかし、今回は麹ほぐしと塩と混ぜ混ぜからさせたため
後半はすっかり集中力がなくなってしまい
ボール作りは1人で
最後だけちょっと味噌に触れあってました
まだまだ、上手にお手伝いはできませんが
特にこういった仕込みは
作るのには手がかかるということを
小さいうちから経験させたいと思っています
しばらく滞っていたブログの更新も
気持ち新たに今年はもっとしっかり更新していきますちょっとしたお役立ち情報や私のこの活動をしよう思った思いやたまにちびかめ日記など
これからもお付き合いよろしくお願い致します!
ご好評の声をいただいております無添加ふりかけ講座
毎月週1ペースで開催予定です!
(リクエストも受付ております。出張講座に関しては4月以降はちびかめツインズを保育園に預けることになったので今まで以上に柔軟胃対応させていただくことが可能になりましたのでご相談ください!)ご希望あればお子様用のランチもご用意できるのでご連絡ください
(わが家のちびかめツインズも参加なのでぜひぜひお子様連れでもよいの??と悩まれている方いましたらぜひ、ご一緒にご参加ください!)ご興味ある方のご参加お待ちしております
本日も読んでいただきありがとうございます
【今後の講座講座案内】
◎3月の無添加ふりかけ講座
講座の案内記事はこちらから
◎3月ファスティングミニ講座と子どもの食ミニ講座・ライフスタイル講座
講座の案内記事はこちらから
インスタグラムやってます!
アカウント:kamegohan0528
YouTubeでかめごはんチャンネル開設しました
最新情報をお届けします

かめごはん

最新記事 by かめごはん (全て見る)
- 【4/14(水)うきは開催】オステオパシー整体施術会申し込み受付中♪ - 2021年3月30日
- 募集中【1/13(水)うきは】ワンコイン施術ノック会申し込み受付中 - 2020年12月17日
- トリガーハンド整体とは何? - 2020年12月17日