ただ今
初めてのふたご育児に奮闘中の
福岡在住管理栄養士のかめごはんです
影山みづき先生ってご存知ですか?
私がちょっと仕事でもお世話になっているナチュレールの矢野ユミちゃん経由で
出会うことができた山口県周南市周辺でMidu-kitchen主宰の影山みづき先生
もともとは建築家で出産後に食に目覚めて
さまざまな勉強や修行を経て
最初はパン教室をされていたそう
最近では和食特にお出汁の大切さを多くの人に伝えるために活動されています
何でも教えてくれる懐の大きさ
昨年、ユミさんが福岡に招致してくれて初めてみづき先生のお出汁教室を受講
まずはその知識の豊富さに脱帽
そして、知っていることはすべて教えてくれる器の大きさに一気にファンになりました(笑)
京都の料亭などにも修行に行かれており
その知識は本物です
ちょっと、ひと手間を加えることで
今まで地味だったものが美味しくなるのを体感することができる
料理教室だなというのが最初の率直な感想でした
わが家の普段使用するお出汁といえば
もともと、ここ数年粉末だしを使用することが
かなり減ってます
時間がなくてもたまにお世話になることはありますが
それでも使用するものには気をつけている方だと
使用しても基本的には素材のみで作られたもの
〇〇エキスとか蛋白加水分解物とかでんぷん炭水分解物とかとか
含まれているものは手にしないようには最低限心がけてます
外食の際には知らず知らずに摂取してしまうので
せめて家での食事ではという思いから
基本は昆布やいりこの水出し(フィゴーナ水使用してます!)を使用することが多いわが家
それでも、十分に美味しいです
和食の決め手はお出汁にあり!
しかし、みづき先生に教わって
ちょっとした違いでこんなに味が変わるんだという驚き
ちょっとひと手間で味が家庭の味から料亭の味にバージョンアップしてしまうのです
シンプルだけど、全然味が変わる
ごくごく飲める
お出汁ってまさに和のベジブロスだなと実感しました
同じ工程の料理でもちゃんとお出汁をひいて作ると
さらに美味しくなる
家族も喜ぶ
良いことづくし
知っておくことの大切さ
しかし、まだまだ丁寧にお出汁をひくということが頻繁に習慣化してできていないのも現状(笑)
今年は習慣化できるようにするのが目標です
みずき先生が「やかんでお茶をわかすようにお出汁をひくのが習慣化」と言っていたように
ただ、正しいお出汁のひき方を知っているか?
知っていないか?ってとても重要だと思うんです
知って、ひけるようになった上で
状況に合わせていろいろな方法を使い分けることができるのが私にとっての理想です
お出汁教室以外にも先日季節のごはん教室が開催されました
その中でも簡単にではありますがもちろん、お出汁の話も♡
自分たち世代もそうですが
子どもたち世代にも残していきたいお出汁
そろそろ、ちびかめツインズにも仕込んでいかなくてわと思うこの頃です
ご好評の声をいただいております無添加ふりかけ講座
毎月定期的に開催予定中!
(リクエストも受付ております。出張講座に関しては福岡市内から日帰りで行ける範囲であれば柔軟に対応させていただくことが可能になりましたのでご相談ください!)ご希望あればお子様用のランチもご用意できるのでご連絡ください
ただいま、開催が決定している講座のスケジュールは下記からご確認いただけます!
☆かめごはん開催の講座の案内はコチラから
※また、「食べ方」以外にも「出し方」の1つのツールとしてファスティングもお伝えしています。ファスティングを自己流で行うことはおすすめできません。
本格的にしっかりと行う場合には、専門家の話をきいて学ぶか、サポートしてもらいながら行うことをおすすめします。
そして、私も60分でファスティングドリンク1本付きの半日・1日ファスティングの方法をお伝えするお話会も開催しています!
福岡市内のカフェなどでもご希望あれば開催可能ですので、お問い合わせくださいね♪ご興味ある方のご参加お待ちしております
スケジュールにあげている以外でも、
リクエストいただければ調整もできるので
気になる方、ぜひぜひお問い合わせください!
本日も読んでいただきありがとうございます
インスタグラムやってます!
アカウント:kamegohan0528
YouTubeでかめごはんチャンネル開設しました
最新情報をお届けします

かめごはん

最新記事 by かめごはん (全て見る)
- 【4/14(水)うきは開催】オステオパシー整体施術会申し込み受付中♪ - 2021年3月30日
- 募集中【1/13(水)うきは】ワンコイン施術ノック会申し込み受付中 - 2020年12月17日
- トリガーハンド整体とは何? - 2020年12月17日